2007年11月03日 Kanasan.JS 行ってきた この日を編集
_ [最近][Programming][JavaScript] Kanasan.JS(Prototype.js の Code Reading)に行ってきた
蛍池で開催された、Kanasan.JS という、Prototype.js の Code Reading に参加してきました。次回はカレーも食べたいと思います。
主催者の Kanasan さん、ujihisa さん、どうもありがとうございました。
Prototype.js 1.5.1.1 を読もうという総勢24名による Code Reading。Code Reading ってどうやるんだろうと思っていたら、
- 各自、指定された「何行目から何行目」を読みましょう
- わかんないこと、etc を発言してみんなで討論
という形式でした。PCで読んでる人がほとんどだったのですが、印刷、W-ZERO3、iPod Touch で読んでいる強者の方もおられました。机を八角形に並べて Reading。結果、400 / 3277 [行] まで読み進んだことに。8 回で終わるペース!
総じて、非常に勉強になりました。ついて行けない部分もありましたが、やっぱり、外にどんどん出て行かないと駄目ですね。初心者の方も大歓迎ということでした。ustream で中継されてた人のアドレス聞いておけばよかった…もっとコミュニケーションしないとな…
Java使い / Rubyist の人が多く、Mac Book と Think Pad だらけだったのが印象的。Twitter 大人気なんですねw。Twitter もっと使ってみようかな。
yhara さん しか面識のある方がいなかったのですが、問題なく楽しめました。そそのかされたので、HID モジュールを RubyForge に登録してみようかな・・
円座でプレゼン、二画面同期
プロジェクターがなかったということで、MacBook 二台でプレゼンが流れて、机の内側のスペースでみんなで座って聞くスタイル。斬新すぎた。二画面同期させようと Kanasan さんが頑張ってはったのですが、最終的には一台にw
自己紹介は用意
自己紹介ぐらいは用意していかないと駄目ですね。
4.., (4), 4\n.
こいつらが全部文法的に合法らしい。4.times がエラーになるのをどう回避するかという話。でも、(4) が一番素直で良いかな。
bind すげえ
やっぱり便利。
レキシカルスコープとダイナミックスコープ
yhara 先生による講義。こういうとき、JavaScript というか、ふつう大半の言語は 1 ですが、一部の LISP などだと 2 になるみたい。スタックをみるだけで良いから、実装系を作りやすいからとのこと。
K(a)(b) = a
K コンビネータらしい。「どう見ても I コンビネータ」とつぶやいていた yhara さんが印象的でした。コンビネータわかりません><
Unlambda さわってみたらいいのかな?
__proto__ vs prototype
後半、JavaScript 初心者グループと、非初心者グループに分かれていたのですが、l.22-24 のに対して
- SpecificElementExtensions ってどういう意味があるの?
- __proto__ って何?
という疑問を投げかけられて混乱する、自称中級者の面々。どうも、「わかんないところをスルーしないグループ」と「わかんないところはスルーグループ」に分かれていたようです。
軽くググってみたけどよくわからない。iPhone 対策で修正されてたりするみたい だから意味はあるみたいなんですけど。なんなんだろう。
0, undefined, null
えっと、JavaScript の変態的な(歴史的遺恨?)部分だと思います。以下、Firebug で確認したのですが、null - 1 == -1 なら、null == 0 になって欲しい気がするんだけどなぁ。オライリーの JavaScript になんか書いてたような?
scanは配列を返さない、unescapeHTML ねぇよ!、inject の乱用
コメントなくても簡単でしょ?
「ここは、コメントが欲しい」という箇所にすらコメントがない。どなたかの「コメントなくても簡単でしょ?」っていう発言に吹きました。
SpecificElementExtensions とか、unescapeHTML とか、gsub とかには必要だと思う。
2008年11月03日 この日を編集
_ [最近]英文の書き方って?
トレーニングしておけば良かったよこんちくしょう.あと,論文読んでるときに気に入った表現をメモしておくと良いと痛感する.絶対できないけど.
- alc なり辞書なりで引きまくる.bluewind+web search とか,検索キーワードを設定しておく.英辞郎があるとrdicが便利そう.
- Cross Translation にかけてみて致命的なミスやスペルミスを見つける
- まともなスペルチェッカにかける
- チェックしてもらう
もっと良い方法無いのかなぁ.
reply to はてブ>「メタ解決:lang-8.com」
yhara さんどうもです.これは良いサイトですね!!
さすがに,これから投稿する論文を載せちゃうわけにはいかないので,今回は使えません(涙.今度プライベートで使ってみようと思います.